fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

神奈川県看護学生のつどい

こんにちは。1年生ブログ係です!
10月5日に藤沢市民会館で神奈川県看護学生のつどいが行われました。

今回は「Let's try 手話-ろう者にかかわる医療場面でのコミュニケーション-」というテーマで、県内約800人の学生が集まり、学習が行われました。

講演を受けて、聴覚障がいのある方が日常生活や医療場面で不便にしていることなどを知ることができました。

聴覚障がいのある方とのコミュニケーションは手話だけではありません。口話や筆談、指文字、身振りなど方法は沢山あります。

聴覚障がいについての知識を得たり言葉の伝え方を工夫したりすることで、コミュニケーションの壁をなくし輪を広げることができると思います。
今回の学びを、日常生活や今後の実習に活かしていきたいです。
スポンサーサイト



3年生の様子

こんにちは、3年のブログ係です。
3年生は実習が5クール終わりました。実習では様々な患者さんと出会えた事で、患者さんに必要な看護を考えたり、今までにない経験をしたりと毎日が勉強でした!今は2年生が実習に行っているため、学校で模試や国試の勉強、看護研究などを行なっています。やる事が多い中でも、国試に合格するためクラスで協力し、国試委員が中心となってみんなの苦手な問題を全員で解いたりとしています。
まだ実習が2クールと総合実習が残っていますが、元気のいいと有名な3年生は乗り越えられると思います!
みんなで頑張って行きます(^^)☆

3年生領域別実習5クール目

今回は、在宅看護学実習についてお伝えしていきたいと思います!
今回の実習では、訪問看護ステーションや地域包括ケアセンター、外来にて多くの方との関わり、多くの学びを得ました。

在宅では実際に療養者さんの自宅へ訪問し,その家族や療養者さんにあった看護について深く学ぶことが出来ました。
療養者さんが生活している環境は様々でした。その中で、一生活者として捉え介入することの必要性も学びました。
外来実習では自宅に戻ってから困らないように、丁寧に指導や次の外来日を伝えているということを学びました。
地域包括支援センターでは、地域の中で地域の方々が支えあって生活しているということを実際に感じました。


高齢化や病院の在院日数減少に影響して、在宅看護はさらに重要性が増加していくことが考えられる。今回の学びを忘れず、さらに深め今後の看護に活かしていきたいです!

| ホーム |


 ホーム