fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

保育園・小学校実習行ってきました

小児看護学担当教員です。

3年生の領域実習が始まりました。
これからいろいろな出会いや体験が始まりますね。
期待と不安の1クール目・・・
小児看護学実習メンバーお疲れ様でした。
普段小さいお子さんとかかわる体験が少ない学生さんが子どもたちと一緒に遊んだり、給食を食べたりできるという、貴重な経験ができる実習です。
保育園では言葉が発達していない子どもでも、遊んでほしい事やして欲しいことを
態度や表情で伝えてくれる事がわかりましたね。話ができないからコミュニケーションが取れないとの思いは払拭されたのではないでしょうか。
小学校では6年間での子どもの成長発達の変化の激しさをたくさん感じる事が
できましたね。「彼氏いるの?」なんて質問も受けてドッキリしたり・・・

元気なお子さんにたくさん遊んでもらい(遊んであげたのではありません)楽しく実習を終えました。
そして学生みんなが「子どもがかわいかった~」と思ってくれたようで
「よしよし!!実習成功」と喜ぶ教員でした!!

次回は病棟実習の様子がお知らせできればいいなと思っています。

小児(村井先生)

スポンサーサイト



3年 領域別実習 1クール目

3年生です。
ついに実習が始まりました!
1グループは小児看護学実習に行ってきました。今回の実習では、病棟だけでなく保育園、小学校、療育センターにも行き様々な健康レベルの子ども達と関わることができました。
同じ年代であっても、子どもによって成長発達は大きく異なることを学びました。


小児実習

1年生、ユニフォームを着ました!

1年生ブログ係です(*^^*)
今回は最近の学校生活について紹介します。

1年生は座学の授業が多いです。校内の先生方だけでなく、外部講師の授業もあります。1コマ90分という長時間の授業も少しずつ慣れてきました。

今週は入学してから初めての試験がありました。放課後ラウンジを利用したり、自宅で学習したりと勉強方法は学生それぞれです。試験は、範囲も広いので日頃からの学習が大切だと感じました。

そして、先月採寸したユニフォームが届き、早速実習室オリエンテーションが行われました。

実習室のルールを守って、技術の練習をしていきたいと思いました。

ユニフォームを着て、改めて看護学生であるということを認識できました。来月は試験科目も多くなるので、体調に気をつけて学校生活を送りたいと思います!


1年初白衣②

2年生のはじまりはじまり…

2年生担当教員です。

新学期が始まって2ヶ月がたとうとしています。
2年生の自覚は課題の多さで感じるようですね。
2年生は大変だ!!という先輩の言葉を実感し始めているようです。

しかし、今やっていることに無駄はない!!看護師は一生学習が必要な職業です。
学生時代にしっかりと学習習慣、学習方法を身につけて、職業人に育つのです!!

なんて・・思ってもやっぱり大変ですよね。

でも先生にいっぱい質問していましたね、それぞれがきちんと考えを持っていますね。
仲の良いクラスです。
そんな一人一人の力を合わせてクラスみんなで乗り切りましょう!!

2年集合写真

心肺蘇生法の演習を行いました!

こんにちは
2年のブログ係です!

2年生は、5月17日の3時限目に心肺蘇生法、BLSの演習を行いました。

BLSとは一次救命処置のことで、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。

まず、救急救命士の方がデモンストレーションをしてくださったあと、3~4人のグループに別れて演習を行いました。
2年BLS

倒れている人が嘔吐していた場合はどうすれば良いのかなど積極的に質問もできて、とてもいい学びになりました。

1年生も2年生も本格的に授業が始まり、疲れも溜まっているとは思いますが、切り替えをしっかり行って乗り越えていきたいと思います!

H29 神奈川県看護賞贈呈式

こんにちは!1年生ブログ係です。

12日に神奈川県看護賞贈呈式に参列させていただきました。
神奈川県看護賞は、県内で看護職員として業績をあげた方々が表彰されます。

受賞された方々の看護師を志した理由や看護観、これまで実践してきた看護などを聞き、勉強になりました。
幅広い場で社会に貢献されてきた方々が、素敵だと感じました。
私たちが参加させていただく目的でもあったように、看護についての認識を改めて深めることができました。

これから約3年間、常に向上心をもって学習して看護師を目指したいと思います!

1年クラス目標

1年生のブログ係です。

1年生のクラス目標が決まりました。
「七転八起」です。
1年目標

多くの失敗にもめげず、最後まで諦めずに助け合おうという意味です。

まだテストや実習も始まっていませんが、
失敗したとしても1年生41人みんなで協力して助けあっていこうと思います!

2年生の日常の一日

こんにちは!
2年のブログ係です。

今回は日常生活について紹介します。
学校は9:00から1限目の講義が始まります。
1コマは90分の講義です。
12:10から13:10までお昼休憩をし、その後3・4限目があり16:20に講義終了になります。

いま2年生では
・母性看護学方法論
・老年看護学方法論
・小児看護学方法論
・在宅看護概論
・精神看護学方法論
などその他5教科の授業が始まりました。

学内の先生方の講義だけでなく、医師や看護師、特別養護老人ホームの方などが講義を行なってくださるので、臨床の話を聞くことができ、毎回どのようなお話をしてくださるのかが楽しみです!

課題が多い時やテスト前、実習時はラウンジや図書室に残って19:00まで勉強する学生が多いです。
2年生日常
これは、多目的室で自己学習をしているところです。
2年生は、このような一日を過ごしています。

H29 3年生クラス目標

3年生のクラス目標は「万里一空」です!
実習、国家試験に向けてやるべきことを見失わずに、頑張り続けようという意味が込められています。
3年クラス目標
書道の得意な学生が、筆で書きました。
ピンクと緑の付箋は、3年それぞれ全員の目標です!
みんなで乗り越えられるよう頑張っていきたいです!☆

H29 新卒看護師を囲む会・就職説明会

卒業した先輩方から、国試の勉強の仕方や実習の取り組み方など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。3年生はGW明けからいよいよ7クールの実習が始まります。今回のお話を生かし、みんなで頑張って3年生を乗り越えていきたいです!
11期生
8名の講師の先輩方です。
ありがとうございました。


囲む会終了後、就職説明会がありました。
市内の7つの病院が来校してくださいました。それぞれの病院の特性・就職後の流れを聞くことができました。3年生は就職活動を始めていくため、今回の説明会を参考にしたいと思います。

| ホーム |


 ホーム