fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

平成29年度 新入生歓迎会

こんにちは!
2年のブログ係です。

4月26日の放課後に、自治会主催の新入生歓迎会がありました。

まず始めに、先生方が笑いも交えつつ楽しく自己紹介をしてくださったあと、各部活動の紹介がありました。


茶道部は、実際の活動風景をスライドで出しながら、「茶道部で身につけた作法が実習でも役に立つ!」など、茶道部の魅力について優しく可愛く教えてくれました。
歓迎会茶道部


合唱部は、絢香とコブクロの「WINDING ROAD」を披露してくれました。素敵な歌声で、聞き入ってしまうくらいとても綺麗なハーモニーでした。

その後は先生方も参加するゲーム大会です。15グループに分かれて、なぞなぞとイントロクイズを行いましたが、どのグループも一位を目指して、1年生だけでなく2、3年生まで熱くなった楽しいゲーム大会になりました!
歓迎会自治会


そして最後には、事前に1年生に分からないことや先輩に聞きたいことについてアンケートをとった結果から、2、3年生の「達人」が自分の経験をもとに、為になる話をしてくれました。
歓迎会達人


1年生の皆さん、2、3年生のアドバイスは参考になったでしょうか?これからは、課題や試験など忙しい毎日になると思います。その中でもし何か困ったことがあったときは、気軽に2、3年生に話しかけてくださいね!
これからの学校生活を、一緒に有意義なものにしていきましょう!
スポンサーサイト



1年生 宿泊研修

こんにちは、1年生ブログ係です!

入学式後、SNS講習や病院見学、係決めなどオリエンテーションがありましたが、少しずつ授業が始まっています。
そして、18~19日は湘南国際村へ宿泊研修に行って来ました。

人間関係論の授業です。
グループワークで、演習を行ったり、話し合ったりして楽しみながらコミュニケーションについて学習することができました。
14期宿泊①
これはブラインドウォークです。ペアとなり案内役と目隠し役になります。、案内役は相手の立場にたって誘導するというものです。


14期宿泊研修②¥
これは、フラフープを指一本で支え、声を掛け合いながらフラフープを膝まで下ろすというものです。チームワークが問われます!

今後始まる科目や、学習方法など不安はありますが、気を引き締めて頑張りたいと思います!


2年生、クラス目標決定!!

こんにちは!
2年のブログ係です。

1年生が入学し、2年生になったいま、徐々に先輩であるという意識が出てきました。

さて、先日決めたクラス目標について発表します。

2年生のクラス目標は『進取果看』です。
2年生クラス目標
クラスの書記係が中心となって作成してくれました。

本来ならば『進取果敢』と書きますが、看護学生であるので敢という字にしました。
という字には、思いやりをもち、支え合っていきたい!というクラスみんなの思いもつまっています。

『進取』はみずから進んで事をなすこと。『果敢』は決断力が強く大胆に物事を行うさま。』という意味を表します。


課題も増え、学習する内容もますます難しくなっていきますが計画性を持って頑張っていきたいと思います。

病院見学に行ってきました!

こんにちは。
1年のブログ係りです。
先日、1年生は病院見学に行ってきました!


見学させて頂いたのは衣笠病院、うわまち病院、横須賀市立市民病院です。
病院の概要を聞いたあと、グループに分かれて病院を見学しました!
透析室やICUなど見たことのない病室をたくさん見させて頂きました。


1年生はしばらく座学が続きますが、今からどの病院に実習に行くか楽しみです。

SNS講演会

こんにちは!
1年生のブログ係です。

12日に「SNSについての講演会」が行われました。

SNSは多くの人と繋がることができるコミュニケーションツールの一つです。しかし、ネット上での言動によっては個人情報を流出されてしまったり、周りの人を巻き込んでしまったりするなど危険が潜んでいることを伺いました。ほかにも、位置情報の設定がされたまま撮った写真を投稿することや、ロック画面の通知から、使っている人の情報が分かってしまうことがあるそうです。

今回の講演を聞いて、もう一度スマートフォンやSNSの使い方を見直して利用したいと感じました。また、本来の目的から外れてしまった使い方や、判断の誤りによって危険に繋がってしまうので、一人ひとりが注意して使用しないといけないと思いました。

平成29年度 ブログ係りです!

今日、1・2・3年の
ブログ係りが集まりました。

ブログ係り

学校の様子が伝わるように
発信していきたいと思います。
よろしくお願いします!!

1年生 初めての講義

学校前のさくらは、7分葉桜になりました。
桜4月14日



1年生は入学し一週間が経ち、
本日1限目に初講義がありました。
基礎看護学概論Ⅰです。

看護概論①
1年生のみなさん、
初めての看護の学びはどうでしかた?

メディカルラリーに参加しました!!

みなさん、こんにちは!

私たち12期生(3年生)の3人は、
平成29年3月17日に聖路加大学で行われた学生メディカルラリーに参加してきました☆

神奈川県下の救急救命学科の学生7人とチームを組み協力して各ブースを回りました!

内容としては…
ER(救命救急室)でのトリアージ
ICUでの急変時の対応
文化祭でのボンベ爆発
末期癌の告知時の患者と家族のケア
など、救急救命士と看護師にとって必要な知識と技術を競い合いました!

メディカル①



参加をとおして、他職種との連携の大切さを感じました!

特に、看護メンバーは救急救命士の病院前救護について学ぶことができ
今後の急性期実習で患者がどのような経過をたどっていくのかというイメージが湧きやすくなりました

今回は授業ではなく自主参加でしたが、とても良い経験になったので活かしていきたいです!!

ちなみに!!
着ている赤のスクラブはチームで作ったユニホーム(*´꒳`*)

メディカル②

メディカル③


ちょっと看護師さん気分を味わいました!

平成29年度 入学式

4月7日に
第14回 入学式を行いました。

横須賀市文化会館前の立派な桜と副校長が新入生を迎えました!
教職員、2・3年生も新入生を心待ちにしていました。
29桜


3年生からの歓迎のことば。
29入学歓迎のことば



新入生誓いのことば。
29誓いのことば


1年生は本校の校歌を初めて歌いました。
指揮とピアノは、3年生でした。
29指揮ピアノ


今日から、入学時オリエンテーションがはじまりました。
どんな学校生活になるか楽しみですね。

平成29年度がはじまりました。

こんにちは。
ブログ係り教員です。

春休みでリフレッシュした
新2年生、3年生の笑顔が
たくさんの始業となりました!
4月桜


授業もはじまりましたよ。
2年生は、「在宅看護概論」
4月2年授業風景
教室から桜が見えます。


3年生は、「臨床看護の実践」
4月3年授業風景


自動販売機も新しくなりました!!
新自販機

明日は、14期生入学式です。
新入生との出逢いが楽しみです。

第106回看護師国家試験結果

縮小 H29 4月 桜_20170404150445
こんにちは。
ブログ担当教員です。
ずいぶんあたたかくなりましたね。
学校の前の桜も満開です
ちょうど今、二年生の教室からこんな感じに見えています。

さて、先月27日に第106回看護師国家試験の合格発表がありました。

今年の試験の合格率は厚生労働省発表によると88.5%でした。(昨年は89.4%でしたので下がりました)

また、合格基準は、
(1)必修問題      40点以上/50点
但し、必修問題の一部を採点対象から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について、40点以上/49点又は39点以上/48点となる。
(2) 一般問題
  状況設定問題   142点以上/248点
と発表されました。

今年は、上記のように必修問題合格基準が下線のように受験者によって違っていたり、一般・状況の合格基準が150点(60%)を下回っていること、合格率が昨年よりも下がっていることなどから、例年とは少しちがう様子の試験だったことが想像できます。

また、採点除外された問題や複数選択肢に正解があった問題などが合わせて8問もありました。

1つだけが正解のはずの問題なのに、正解がいくつもあったら選べなくなり、戸惑いますよね。

それでも!

大嵐のような状況の中、学生達は丸一日中、頑張って、頑張って戦ってきました。

本校合格率は93.8%。

最後まであきらめず、投げ出さず、ねばり強く試験に臨みました。

自分でも自分を認め、褒めてあげて下さいね。

次年度受験の皆さんは、第107回看護師国家試験まで1年をきりましたよ!

あっという間に国家試験はやってきます。本当ですよ!

学校もしっかりサポートしていきますから、学習をコツコツ計画的にすすめていきましょうね。

| ホーム |


 ホーム