fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

H28 総合実習を終えて

こんにちは、3年のブログ係です。

私たち3年生は、12月22日に最後の実習を終えました!

締めくくりの総合実習では、実際の看護チームに入って行動したり、患者さんを同時に二人受け持ったり、といった実際の病院での看護に少し近づいた看護を体験することができました。

今までは一人の患者さんと1対1で、看護を考え実践してきましたが、臨床ではもっと多くの患者さんを見ることになります。また、患者さんは24時間入院治療を受けていますが、一人の看護師が24時間ずっと続けて看護できるわけではありません。でも24時間365日、看護は続いていきます。それはチームワークがあってこそできることなのです。看護師同士が連携し、協力し合わなければ常に最良の看護は提供できないという事を強く実感できた実習でした。

思えば2年生の頃、学校でグループワークの課題がたくさん出て、どうして個人でやるのではなくグループでなんだろう?と感じましたがきっとこれです、看護はチームで協力して考え、行うものなんです。きっとその為の訓練だったのでは…。

最後の実習は、まさに3年間の学びの集大成だったのではないかと思います。



 さて、実習は終わりましたがそれはつまり、次に病棟に立つのはプロになったとき、という事です。

そのためには、もう一つ乗り越えなければならない関門があります。そう、国家試験!!

もう2か月もありません。夢に向かって、3年生の最後の試練が、もう始まっています。



2月19日が本番です。あと少し頑張ろう、受験生!!

スポンサーサイト



H28 クリスマス会

1年生ブログ係です。
2016年もあと少しで終わりますね。
学校の大掃除も終わり、新年を迎える準備もできました。

さて、12月22日に全学年合同でクリスマス会が行われました!

出し物は、もの当てゲーム、合唱部発表、クイズでした。
H28クリスマス

合唱部の発表は4人のトナカイさんにふんした先輩方が、素晴らしい歌声を披露して下さいました。
H28クリスマス合唱部

それぞれの学年の学生+教員で結成された11チームで、もの当てゲームクイズ、なぞなぞ、都道府県クイズ、イントロクイズを競いました。どのクイズなかなか難しかったのですが、みんなスラスラ答えられており、盛り上がりました。

2・3年生の先輩方とも交流ができ、貴重な時間となりました!

カップラーメン、ジュース、お菓子などたくさんの豪華賞品も頂きました。

冬休みに入りました。
遊び・勉強とけじめをつけて生活し、元気に2017年を迎えましょう!

H28 福祉用具展示場見学に行ってきました

こんにちは!2年生ブログ係です。
私たち2年生は先日福祉用具の展示場見学に行ってきました。

大きな福祉用具から小さなものまで約5000点以上はあるという種類の多さに驚きました!
そこでは在宅で療養生活を送るにあたり、必要なベッドや車椅子、療養者さんを吊り上げるリフト、わずかな手の動きに反応して文字を入力する機械など様々な用具がありました。

なかでも電動車椅子に試乗させていただき、とても簡単に操作できて驚きました!

数多くある福祉用具の中から療養者さんの状態に合わせた用具を選ぶのは大変ですが、療養者さんのQOL(生活の質)を維持するのにとても大切なことだということがわかりました。
福祉用具のことをよく理解し知識をつけることも在宅看護を行う上で重要なことだと感じました。

今回の見学を活かして、来年の在宅看護学実習に向けて、頑張っていこうと思います!!

H28 ホスピス見学

こんにちは( ^ ^ )/

2年のブログ係です!

2年生は先日、成人看護学方法論Ⅱの授業で

ホスピス病棟に見学に行ってきました。

ホスピスは主に末期がん患者の緩和医療を

行う病棟です。

医師をはじめ、看護師、看護助手、病棟事務、

ボランティア、牧師、リハビリスタッフ、

薬剤師、栄養士、MSWなどなど

さまざまな職種のスタッフで患者さまと

関わりを持ち、支援をしていました。


ホスピスに関する講義の中で、

ホスピス=死 と思われがちだが、

そうではないというお話がありました。

今、この瞬間が最期になるかもしれない

どうしても死のイメージがついてきているのかもしれない

でも、患者さまは「今を、この瞬間」を生きています。


実習で行った病院や施設とは違う、

気づきや学びがあり、とても貴重な時間となりました。

これからも勉学に励んでいきたいと

改めて思います。

今を大切に!!一つ一つ大切に!!

頑張っていきたいものですね^_^

| ホーム |


 ホーム