fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

素敵なポスターが飾られました☆

こんにちは!3年のブログ担当です(^^)
新年を迎え、私達3年生は学年担当の先生が用意して下さった「絵馬風メッセージカード」に一人ひとり抱負を書きました....〆(・ω・。)
『全員、国試合格』
『(~のような)看護師になる』
など様々でした(*˙︶˙*)☆*°
縮小 26 3年生1月クラスポスター
一部のクラスメイトが素敵に飾ってくれました☆(ありがとうございますm(_ _)m)
(各自のメッセージカードを「合格」という漢字になるように配置にしてくれました。見えますか…?)
 当校の各学年の教室にもさまざまなテーマのポスターが貼ってありまが、我が校の学生には絵が上手な方がとても多いです。 私も行事等で1,2年生の教室を使う時に見て「凄いなぁ!」と思ってます!
 また外部の講師の方からも、嬉しいお褒めの言葉をもらっています。*
            (*゜▽゜)ノ
ブログを読んでいる入学希望の方で、得意な方は是非ポスター作成を率先してください♡
スポンサーサイト



☆゜+. 9期生看護研究発表会 ゜+.☆

26 看護研究発表会 縮小
*:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::*

こんにちは、3年ブログ係です。

先日、看護研究発表会が行われました。
3年生それぞれが、実習で行った看護を看護理論に照らし合わせながら考察していきました。

研究では、一つの症例に対して、じっくり考え向き合う事で、自分たちが行ってきた看護について深めていきました。
その事で、研究を行わなければ気づくことが出来なかったであろう、新たな気づきがたくさんありましたヽ(・∀・)ノ


実習を行いながら看護研究をまとめていく事は、大変な事も多かったです。けれど、同時に進めていく事で、研究での気づきが実習での看護をより深めるものとなっていたのだと思います。
また、クラスメイトの看護研究発表をきくことにより、自分自身が明確に言葉にできなかった事も明確にすることが出来るなど、3年生全員で看護について考えが深められたのだと感じました(*^^*)


その事で、看護は一人の力ではなく、多くの人の力が合わさり、より良いものになっていくのだと改めて感じました。それは、患者さんや看護者を含む患者さんに関わる全ての人の持っている力を引き出して、共に進んでいく事に繋がっているのかもしれません。


そんな多くの人の力を合わせた看護の力は、無限大!!


皆の力を信じて、患者さんがよりよい状態に進んでいけるように看護をしていけたらと皆の発表を聞きながら思いました。


発表後には、病棟指導者や看護師長、教員の方々から1人ずつ講評をいただきました。
発表に加え、これらの講評からも多くの事を学ぶことが出来ました。ありがとうございましたm(__)m


実習は、楽しい事だけでなく、時には辛いこともたくさんありました。しかし、今振り返ってみると、そんな辛い事も私たちにとっては、人生の中でのとても大切な財産であり、糧であるのだと心から思います。


これから、3年生は2月の国家試験に向けて、より勉強に集中していきます。
今回の学びも今後の看護に活かせるように、まずは国家試験合格に向けて3年生全員で力を合わせ勉強していきたいと思いますΣ(。>д<。)ゞ



小児の勉強をしていて、並行遊びが出てくると、同じ部屋で別々の事をしているカップルの事が思い浮かぶのは私だけでしょうか(;´-∀-`)ゞ??


それでは!
インフルエンザが流行っているようなので、体調には十分に気をつけて下さいm(__)m


*:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::**:::*:::*:::*:::*:::*:::*

実習に向けて、、、

こんにちは((\( *'ω'*)/))
そしてあけましておめでとうございます!!1年のブログ係です!
なかなか更新できなくてすみません、、、、。

1月5日から学校が始まりました!
久々にみんなと会いましたが、いつもと変わらずとてもにぎやかです✨

1年生は来週から初めての実習ということもあり、冬休みから課題やテスト勉強だけではなく実習に向けての事前学習もしています。

初めての実習なので楽しみな反面、不安や緊張がありますが、今まで積み重ねてきた経験を活かしがんばっていきたいと思います\(^o^)/

ホスピス見学をしてきました

こんにちは!
2年のブログ係です(’-’*)♪

冬休みがあけ、1,2年生は実習、3年生は国家試験と、それぞれの大きな山場がいよいよ目前に迫ってきました。お正月モードから切り替え、目標に向かって頑張っていきたいと思います(^○^)!


更新が遅くなってしまいましたが、私たち2年生は昨年の12月に、ホスピスを見学させて頂きました。

ホスピスは主に末期がんの方が利用しており、患者さんの痛みなどの苦痛を緩和しながら、その人らしい生活を送ることができるような支援がされています。

実際に施設見学をさせていただくと、暖かい雰囲気を感じました。クリスマスが近い時期だったため、リースや患者さん手作りの装飾がされており、患者さんやご家族が季節感を実感できます。お世話が可能であればペットと一緒に生活できたり、床を畳にかえるなど、可能な限りでそれぞれの患者さんに合わせた生活環境の工夫があり、自宅に近い環境で生活できる空間であると思いました。

患者さんがその人らしい生活を送るために、看護師や医師、ケアワーカーや理学療法士、ボランティアさんなどの様々な職種が、チームで一人ひとりの患者さんとそのご家族を支えていました。患者さんの苦痛は痛みなどの身体的な苦痛だけでなく、精神的、社会的な苦痛も考えられます。その苦痛を緩和するということは簡単なことではありませんが、患者さんとご家族の思いを大切にしながら、心に寄り添った医療が行われていることを実感しました。

今回の見学では、今までになかった視点を得られることができたのではないかと感じます。私たちが普段実習をさせていただく場所は、多くが根治や回復、維持などを目指し治療を行う病棟です。しかし、そのなかでも様々な苦痛を患者さんは感じており、それを少しでも緩和していけるような関わりをしたいと感じました!

疾患や身体的な症状だけを見るのではなく、患者さん自身に寄り添った看護を目指して、今回の学びを、しっかり実習で生かしていきたいと思いますp(^-^)q

本年もよろしくお願いします

お正月縮小2_20150105092148
明けましておめでとうございます。
ブログ担当教員です。
新しい年を迎え、本校も本日から授業開始です!
全学年とも9時からホームルームのため、全員が登校しています。
そして、1年生は2限にテスト…!!看護学生はツライですが、ここは手を抜かず頑張ってほしいものです。
3年生は、明日から二日間、看護研究発表会を予定しています。
夏から指導を受け、まとめてきたケーススタディを実習施設の方々をお招きし、全学年の前で発表します。
緊張するとは思いますが、自分の大事にしたい看護や学んだ看護を堂々と発表して頂きたいと思います。

本年も、学校の楽しい様子が伝わるよう、ブログでどんどんお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!

| ホーム |


 ホーム