fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

夏祭り

こんにちは1年のブログ係です!

7月18日の放課後に学生自治会主催の夏祭りが行われました\(^o^)/

最初は合唱部のみなさんによる素敵な歌の発表!!
26年度夏祭り1_20140730083648


そのあとは1、2年生を中心に猛獣狩りや,
豪華賞品を目指しチーム対抗でコーラ一気飲み、サッカーボーリングなどのゲームをして大いに盛り上がりました✨✨
26年度夏祭り2_20140730083752


短い時間でしたが
それぞれ楽しめたと思います!!

これから夏休み!!
メリハリをつけながら楽しい夏休みを過ごしたいと思いますo(。'▽'。)o
スポンサーサイト



明日は学校説明会です

こんにちは。
ブログ担当教員です。
毎日暑いですね。
学生たちは、夏休みであっても学校に来て、勉強や看護技術の自己練習をしています。
頑張ってますよ~!
ところで、明日は学校説明会が開催されます。
参加申し込みをして下さった方は、暑い中ではありますが、気をつけてお越し下さい。
在校生、教職員一同、いろんな準備をしてお待ちしています。

残念ながら今回参加できなかった方は、学校見学を随時行っておりますので、学校へお問い合わせ下さいね。

防災訓練inあんしんかん

こんにちは!
1年のブログ係です\(°∀° )/

6月13日に防災訓練としてあんしんかんにいって来ました✨✨

あんしんかんでは
災害についてのビデオをみたり
実際に地震体験、消火器体験、煙体験をしました。ほかにも消防指令センターの見学や地震対策について学びました。

実際に体験してみたことで改めて災害の恐ろしさを知ることができました。

写真は地震体験したときの写真です。
縺ゅs縺励s縺九simage_convert_20140718115158
体験した様子が新聞記事のようになって出てきました!(写真は私たち1年生です)

1年生はテストや課題に追われて大変でしたが明日で学校も終わり夏休みなのでラストスパート頑張りたいと思いますヾ(ο・v・´ο)ノ

2年生施設見学

こんにちは!!
2年生のブログ係です*\(^o^)/*

7月15日に2年生は成人看護学方法論Ⅰという授業の脊髄損傷の患者の看護という単元で神奈川リハビリテーション病院に施設見学に行ってきました!
私たちの学年は横須賀市内に住んでいる人が多いので、久しぶりにスーツを着て厚木まで行くのは疲れましたが、それ以上に貴重な学びの場となりました。

「患者の何気ない言動に気づいて看護につなげるために観察力が大事」
「患者が自立して社会復帰するまで支える医療、が確立されていることが印象に残った」などみんなそれぞれの学びを得ました。これからの学習に活かして行くことができると思います。

2年生はテストや課題に追われてとても忙しいです(^_^;)
「学習課題が山積みのの夏休み」も目の前です。とりあえず必死に前進してます!!
(^O^)/

平成26年度学校説明会のお知らせ

お待たせいたしました!
今年度も学校説明会を行います。
この説明会は、本校の教育理念や目的、教育内容を理解し、看護教育への認識を深め、本校への進路を決定するための一助となることを目的としています。

開催日時:平成26年7月30日(水曜日)13時00分~16時30分
会場:横須賀市立看護専門学校 実習室等(横須賀市立うわまち病院となり)
内容:
1.看護専門学校の教育理念・教育目的の説明
2.施設内見学
3.体験学習
 (1)血圧測定、心音聴取
 (2)赤ちゃんの抱き方、おむつの交換、沐浴見学、妊婦体験
 (3)老年期にある人の理解体験
 (4)車椅子体験
4.在校生とのグループディスカッション
募集人員:80人
申込締切:平成26年7月18日(金曜日)
申し込み方法:学校に電話で直接申し込みしてください。
(出身校・学年・氏名・住所・連絡先・実習衣サイズ・体験学習の希望番号等をお聞きします。)
申込および連絡先:
横須賀市立看護専門学校
〒238-0017 横須賀市上町2丁目36番地
TEL046-820-6680
FAX046-827-8617

今のところ、まだ申し込み可能です。
高校でとりまとめて申し込むケースもあるようですので、進路指導担当の先生にご相談下さい。

当日はユニフォームを着用して頂き、体験学習を受けることができます。また、学校説明会に来ていただくと、本校のアットホームな雰囲気が感じられると思いますし、在校生がどのように学習しているのかなどの質問もできます。
看護学校に進学したいけれど、まだ学校の選択で悩んでいる方は、この機会にぜひ、学校説明会に参加していただきたいと思います。
教職員、在校生一同、申し込みをお待ちしています!

七夕です。

こんにちは。
ブログ担当教員です。
梅雨とはいえ、毎日ハッキリしない天気が続いています。
全国的には局地的な大雨や悪天候も多く、逆にものすごく暑い日もあったり。
皆さん、体調に気をつけて過ごして下さいね。

ところで。
今年も、学生自治会では、笹を用意しラウンジに立て、七夕の短冊を飾りました。
CIMG8787_convert_20140707114018.jpg
笹の準備は自治会役員が行っていましたが、汚れを取ったり、くもの巣をはらったりと丁寧に行っていました。
短冊は、学生だけでなく、教職員も願いを書かせて頂いています。
今日は、あいにくの天気になってしまいましたが、みんなの願いが叶うように祈っています。
         

2年生になって初めての実習

こんにちは。2年のブログ係りです。

 6月23日~27日に老年看護学実習Ⅰ-①がありました。
この実習では、2つの施設(老人福祉センターとデイケア・デイサービス)へ行きました。
実習の目的は「健康老人の生活を知ることで対象の特徴を理解しQOL(生活の質)向上に向けて援助の必要性を考え、施設や地域へ視野を広げ高齢者の生活が理解でき、看護に活かす重要性を学ぶこと」です。

 デイケアは、高齢者が自立した生活を送れるように、自分でできることを増やせるようリハビリを目的とする施設です。来ることを楽しみにしている利用者さんが多く、とくにお風呂を楽しみに来ている方も多く、お風呂を見学した際とても気持ちよさそうな表情が印象的でした。また、デイサービスでは、利用者さんはとても明るく、話し好きの方が多く、たくさんの話をしてくださいました。利用者さん同士で一緒に折り紙を折ったり、工作をしていたり、集団体操など生き生きとした様子が見られ、女性の方はメイクもオシャレもばっちりしていて素敵な方が多かったです。

一方、老人福祉センターは、利用者が施設の目的に合った利用ができるようたくさんの講座を設け、卓球、囲碁、将棋、などをしていました。話を伺うと、施設を長年利用している方も多く、身体を動かしたり、健康に関する相談や情報交換をしているとのことでした。また、自分の家で野菜を栽培してそれを調理したりなど、健康への意識が高いなと感じました。

今回の実習を通してたくさんの高齢者と関わることができました。高齢者にとっての生きがいや楽しみについて考えることができ、とても楽しい実習でした。この学びを活かして次の実習も頑張ります!!(^_-)-☆

ohana_convert_20140703090821.jpg
↑デイケアで利用者さんと一緒に折りました。

| ホーム |


 ホーム