fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

平成25年度就職説明会

こんにちは、1年生のブログ係です。

私たちがこの学校に入学してから、もう少しで1ヶ月が経とうとしています。

学校の雰囲気にも少し慣れ、クラスの子たちとも交流が深まってきました。


毎日が充実していてとてもたのしいです。⊂((・⊥・))⊃


そんな中、先日26日に就職説明会が行われました。

私たち1年生にとってはまだ先のことですが、なんだかどきどきしてしまいました。⊂((・⊥・))⊃


就職説明会には、横須賀市内の8つの病院(久里浜医療センター、湘南病院、横須賀市立うわまち病院、衣笠病院、聖ヨゼフ病院、横須賀市立市民病院、横須賀共済病院、浦賀病院)関係者の方が来て下さいました。


それぞれの病院関係者の方が話して下さった理念や特色、病院のお話に、学生一同感服し、時に笑いが溢れていました。

今回、貴重なお話をお聞きすることができ、私たち自身の未来がより鮮明になりました。


立派な看護師になるため、日々精進していきたいと思います。


がんばるぞ。⊂((・⊥・))⊃
スポンサーサイト



平成25年度1年生 宿泊研修

こんにちは!
一年生のブログ係です。

私たち1年生は4月24日~25日まで三浦海岸に宿泊研修に行ってきました。
そこで、講師のA先生のもと人間関係論について沢山の事を学びました。

学んだ内容は、
共通点を見つける・できる人の特徴・コミュニケーションの基礎・褒め言葉・ブラインドウォーク・合意ゲーム・質問を考える…などなど
沢山のことを行ない学びました。

また、この研修では人間関係に関する「自分のテーマ」を決めて臨みましたが、このテーマに対してそれぞれが何かプラスになる体験ができたと思います。

なにより2日間の間にクラスの仲がぐっと近づいたので、本当に良かったです!

講師のA先生ありがとうございました。

s_2image.jpg

マホロバホテルはご飯も美味く、ホテルからの景色も良く最高でした(* ´ u ` *)

平成25年度新卒看護師を囲む会

こんにちは
3年のブログ係です。

先日、新卒看護師を囲む会が行われました。

3学年が対象で、4月から看護師になられた先輩方を囲んでお話を聞かせていただきました。

実習の乗り越え方や、臨床での様子など私達が不安に思っていることを質問出来たことで不安の解消につながる機会となりました。

3月まで3年生だった先輩が講師として来てくださり、さらに格好良く見えました。

私達も来月から長い実習が始まりますが、今回の先輩方の助言を思い出しながら頑張っていきます。

クラス目標決定!!


こんにちは!3年生のブログ係です!
私たちの学校は、高校のようにホームルームや委員会活動、掃除当番などがあります。
そして3年生は先日ホームルームで、この一年間のクラス目標を決めました!!
決定したクラス目標は、ズバリ!!「和希愛相(わきあいあい)」です!!(^^♪

この目標には以下のような深い意味が込められています‥!
和‥なごめる場
希‥希望に向かって

相‥相手の気持ちを想う

サブタイトルとして「愛はどこからくるのでしょうか?私たちのクラスからです」
とマザーテレサの名言にアレンジを加え、私たちらしさが強調されたクラス目標になりました!\(^o^)/

みんなと一緒にいられるのもあと1年!!
和やかでありながら、相手の気持ちを想いあえるような関係性をこれからも深めていけるクラスでありたいと思います!!

平成25年度新入生歓迎会

4月22日の放課後、本校にて学生自治会主催の"新入生歓迎会"が行われました\(^o^)/
オープニングは2年生が立ち上げた合唱サークルによる嵐のHappinessで歌って踊って盛り上げてくれました!


この会では、1年生からの質問(睡眠時間はどれぐらいあるのか、何を1年生のうちにやっておくべきなのか…etc)に答えるコーナーや、使いやすい・持ってると便利な文具紹介コーナー、先生方の自己紹介、ゲームなどが行われました(^ω^)★

s_1image.jpg

本校では新入生歓迎会を始め、夏祭りやクリスマス会、3年生を送る会…と行事が多く、多学年と関わることが多いため、学年を問わず仲が良いところが本校の魅力だと思います。

新入生歓迎会をきっかけに1年生ともっと交流が深まり、かつ1年生が本校で過ごしやすい環境を作っていけたらいいなと思ってます。

25年度3年生4月看護技術演習

こんにちは!(*^^*)
3年生のブログ係です!!

先日3年生は、1~4限の時間を使って学内演習室にて、看護技術演習を行いました。
内容は・・・!
経鼻胃チューブの挿入・確認・流動食の注入、点滴静脈内注射の観察・輸液管理、口腔内・鼻腔内・気管内吸引などなどです。
他にもたくさんありましたが、事前に個人でこの中から実施したい項目をいくつか選び、実施していきました。
演習の際、みんな事前学習はしていたのですが、実際に行ってみると手順を忘れてしまったり、技術演習に夢中になるあまり、患者さんへの声掛けや観察が行えていないという反省点が挙がりました。

看護技術は、卒業までに達成しなければならない到達度が厚生労働省から定められているので、定期的に授業に組み込まれて、練習をしている最中です。
看護師さんって、こんなにたくさんの技術が行えるなんてすごいですよね!!( ゜д゜ )

正直、3年生になっても看護技術はまだまだできないことが多く不安も大きいです。
しかし、そのことを先生に相談したら「最初はできなくて当たり前。技術は練習あるのみ。一緒に頑張りましょう。」との心強い言葉をかけていただき、少し肩の荷が下りました。
最初からうまくやろうと思わず、事前学習やイメージトレーニング、練習を重ねて、自分の技術として身につけていくことが大切だと感じました。
友達や先生たちと協力し合い、確実な技術を身につけて卒業できるよう、これからも頑張っていきたいと思います(^^ゞ
25年度3年生4月技術演習

静脈採血モデルで学習。本校には、こんなシミュレーションモデルがたくさんあります!!

実習に向けて

現在3年生は来月から始まる「領域別実習」に向けて、各領域ごとの事前学習を必死にやっています( ;∀;)
事前学習とは、解剖生理学や疾患、看護についてなどを各自が実習前に基礎知識として自己学習するものです!!
そして、実習中は、患者さんの観察・ケア、カルテからの情報収集、病棟の指導看護師さんからのアドバイスなどから、必要に応じて事前学習で足りていないところに追加学習を行っていき、理解を深め、アセスメントや看護計画の立案などを行なっていきます。

事前学習をしっかり行うことで、実習のみならず国家試験の礎にもなると思います!なので、今は辛いですが、病棟で出会う患者さんのためにも頑張っていきたいと思います!!( ;∀;)

進学を検討している方へ

こんにちは。
今日は、高校をすでに卒業されている方で「看護学校に進学しようか?どうしようか・・・?」と悩んでいらっしゃる方々のために、副校長からのメッセージを紹介します。
仕事をしながら新たな看護の道を目指して努力されている方、子育てをしている方、あるいは現在大学生など、様々な方がいらっしゃると思います。
当校の状況を説明しましょう。
年齢制限は有りません。又、子育てしながら進学してくる方も珍しくありませんヨ。
ただ、3年間の学習が終わったら、横須賀市内・近辺の医療施設に勤務することになります。当然夜勤は有りますし、残業等もあるでしょう。そうすると、体力等が大きな課題になります。
個人差も有りますので、一概に何歳以上はどうこう・・とは言えないと思っています。
しかし、3年間のハードな学習スケジュールを乗り越えるためには、強い意志とご家族の多大な協力が必須です。 受験勉強と併せて学習する環境を整えることがとっても大事です。

7月に学校説明会を開催します。
是非その機会を活用して相談に来て頂けたら・・と思います。

横須賀市立看護専門学校 
副校長  加治木 葉子

在宅看護マナー講座

先日、3年生は在宅看護におけるマナー講座が学内にて行われました。

5月のゴールデンウィーク明けから3年生は領域別の習が3週間×7クール行われます。その際に、在宅看護学実習では、実際に訪問看護ステーションの看護師さんについて、在宅で療養されている方のお宅へ訪問するため、今回はそのマナーを学ぶことを目的に行われました。

マナー講座は、実際に療養者役や家族役、学生役をデモンストレーションで行うという形式で実施しました。
その中で、学生は自分の立ち位置や声掛けのタイミング、挨拶の仕方などに戸惑う場面が見受けられ、事前にデモンストレーションを行うことで気をつけなければならない点などが明確となり、とても良い学びの場となりました。
s_20130412_120855.jpg
本校母子在宅実習室にて      

実習では、訪問看護ステーションや学校の名前を背負って療養者のお宅へ訪問するため、いつも以上に身だしなみや言葉遣いにも注意し、明るく積極的な姿勢でいることが大切なのだと感じました。

今回のマナー講座で学び・気づいた留意点を思い出しながら実習に行き、療養者やご家族、訪問看護師さん、学生が互いにとって気持ちのいい実習になればと思います。

学校長・副校長からのごあいさつ

 春爛漫の今日この頃、皆様は新しい仲間と出会い、新しい生活をスタートさせたところだと思います。
さて、今日は今年のわが横須賀市立看護専門学校についてお話しします。
s_CIMG5279.jpg
山下 隆司 校長
s_CIMG5286.jpg
加治木 葉子 副校長

 当校は今年で開設10年目を迎えます。7期生までの卒業生を送り出しました。輩出した卒業生は220余名。大多数の人が横須賀近辺の医療施設で活躍しており、臨床実習指導等の立場にたつ人も出てきました。真面目にひたむきに看護に向き合う姿勢を培うことが当校の特色だと言えます。そのために、教員一人ひとりがやさしくかつ厳しく、そして、熱心に学生の話を聴く、と言った密な関わりをしています。
3学年併せても120名というこじんまりとした学校ですが、アットホームな雰囲気は得がたい魅力だと自負してます。また、今年は新任の教員が3名も増え、一層充実した教育を目指してたいと思っています。
 7月31日には、当校の学校説明会を開催します。看護の道を志す方、当校に関心を持たれた方、是非ご参加ください。 お待ちしてます。
                         学校長   山下隆司
                          副校長   加治木葉子

第10回入学式その1

こんにちは。
今日は2年生のブログ係から入学式の様子をお伝えします。

2013年4月5日 横須賀市立看護専門学校の第10回入学式が挙行されました!
s_image - コピー
s_CIMG5288.jpg

式場に入ってきた新入生の
緊張した面持ちを見て
ついつい去年の自分を
重ね合わせていました(o^^o)

式にて
横須賀市立うわまち病院院長であり、当校の講師でもある
沼田裕一先生から
お言葉がありました。

その時におっしゃられた
「今は"新しい学校"という存在がすぐに"私たちの学校"」になる。

というお言葉が凄く印象に残り
少し早く入学した私たちからも
新入生に同じ言葉を送りたいなと
思いました(#^.^#)

去年の同じ時期には
名前も顔も知らなかった人たちが
今では共に名前を呼び合って
同じ時間を楽しく
過ごせていることを
とても嬉しいことだと思いました!

一年生もだんだん
慣れるから大丈夫です\(//∇//)\

我が校の規模が小さいからこその
先生方の優しい気配り
学年を超えたアットホームさに
きっと、だんだんと
馴染めると思います!

これからは
忙しい毎日となりますが
学校が一丸となって
頑張って乗り切りましょう\(//∇//)\

| ホーム |


 ホーム