fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

二度目の演習!

1年生のブログ委員です。
入学してからというもの、慣れない授業やテストなどになんとかついて行く日々が続いていました(^_^;)

そんな中、今日は2度目の演習がありました。
初回の時は、みんな演習着への着替えや髪をまとめるのに時間がかかっていましたが、少しずつ慣れてきたのか今日は開始の鐘が鳴る前にばっちりスタンバイ☆
ショートカット人口も、かなり増えてきましたが(笑)

今日の演習の内容は、「体位変換と体位保持」、それと「車椅子への移動と移送」でした。

今回初めて、メンバーのひとりがパジャマを着て患者役になって演習を行いましたが、実際患者の立場にたってみたことで新しい発見が沢山あり、本当に勉強になりました!!

まだまだ演習が時間内に終わらないので、皆で自主練を積んで慣れていきたいと思います~(*^^*)


スポンサーサイト



発想力!~小児看護学グループワーク~

2学年ブログ担当者です。

2年生は今、課題をこなしている…というより、課題に追われています(o´・ω・`o)課題がもの凄い勢いで迫ってきます。



先月、小児学方法論のグループワーク課題の発表がありました。
1グループ15分の発表で、ほとんどのグループが事例のデモンストレーションを発表に取り入れていました。
事例はグループごとに違うもので、以下のものです。
・内服(2才3ヶ月、6才)
・吸入(2才3ヶ月、6才)
・採血(2才3ヶ月、8才)
・腰椎穿刺(2才3ヶ月、8才)


患児にわかりやすく病気を説明するため各グループ工夫していました!

こちらは、手作りの肺の模型

紙風船を膨らませたり、しぼめたりして病気について説明してくれました!
手作り肺の模型


そして、これが手作りの飛び出す絵本
絵本


これは検査の説明のため、ぬいぐるみに紙で作った背骨を貼り付けたもの
背骨を貼りました


そのほかに、手作りのキャラクターの絆創膏やぬいぐるみを用いて患児の注意を転換したデモンストレーションなど、どのグループも素晴らしい発表でしたヾ(●`・ω・´●)ノ

アイディア次第で凄く分かりやすく伝える事が出来るのだと実感しました(*^_^*)


その他、同じ検査内容でも対象の年齢が違うと説明の方法も異なる点が小児ならではだと感じた。それを発表によって、他のグループと比べるとよくわかった。実習で活用したい!という意見もありました♪


.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:

| ホーム |


 ホーム