fc2ブログ

アクセスありがとうございます☆

プロフィール

yokokango2012

Author:yokokango2012
横須賀市立看護専門学校の運営を
委託されている横須賀市医師会が
このブログを運営しています。

学生生活の様子や様々なお知らせを
更新していきます。
よろしくお願いします。

twitter
 ⇒ https://twitter.com/#!/yokokango2012

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

グループワーク課題

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:

二学年ブログ担当者です。


以前、記事で紹介して頂いた、グループワークの課題について少し書きたいと思います(o´・ω・`o)ノ


基礎看護学演習Ⅱの教育指導と小児看護学方法論、母性看護学方法論、成人看護学方法論Ⅰの栄養という科目でグループワーク課題が出ていました。
空き時間にグループで集まり、話し合い、資料をまとめたりと大忙しです!


教育指導と母性看護学方法論、栄養の課題は、先日発表をしました
o(`・ω・´)o


同じ事例であってもグループによって、情報収集の仕方や何を大切にしているかなどが少しずつ違い、学びが深まりました。
他のグループの発表を聞いていると「これを付け足せばもっと分かりやすくなるのか!」「その視点は考え付かなかった!」「資料にイラストを入れると、分かりやすくて目をひくなぁ」などなど新しい発見が多く、楽しく、自分の視野も広がってとても勉強になりますヽ(*´□`*)ッ


他の科目の発表も終わりましたら、またお知らせしたいと思います
(;-`д´-)ゞ



.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:
スポンサーサイト



中庭で自主学習!~共に勉強すること~

*+:。.。...。oо○゜+*:;;:**+:。.。...。oо○゜+*:;;:**+:。.。...。oо○゜+*:;;:*


2学年のブログ担当者です。

2年生は今、事前学習課題に取り組んでいます。6月にある老年看護学実習の事前学習と、在宅看護学方法論の予習課題ですヾ(☆;>д<;)シ


そのような中、今日は4時限目が休講となったので、何人かで中庭にあるテーブルで自主学習をしていました!

天気もよく、テーブルの近くには木もあり空気も良いので気持ちがいいです。
皆で空気が良くて勉強に集中できる~♪と話しながら取り組んでいました!
環境って大事なんだなぁと感じることができました(o´・ω・`o)ノ

また、環境を変えることで、気分転換にもなったという話も出ましたので、環境を変えて勉強をする意義を感じる事が出来ました!


一緒に勉強することで、勉強していて分からないことを分け合え、教え合えます。
そして、自分では分かっていたつもりで気にも留めなかった事も話し合ってるうちに「私もここ良く分かってなかった!」という発見ができますヾ(●`・ω・´●)ノ良いことだらけ


さらに、既に修得していた学びを、皆に説明することができて知識の定着にも繋がったと思います。

そしてなにより、モチベーションが維持でき、途中で挫折することなく、最後まで勉強をやり遂げられるんです。
今日それを強く感じられた事がありましたので、少しだけお話したいと思います!


Aちゃんが「疲れたからちょっと休憩しようかな」といったBちゃんに対し、「あと20分だから、もうちょっと頑張ろう!」と声をかけていました。
そして、Bちゃんが「ほんとだ、じゃああとちょっと頑張ろうかな」と勉強を続けていました。


その様子を見ていた私は「友達って、仲間って良いな!」と和んだと同時に、こういった声掛けが看護でも重要になっていくんだなと思いました 壁|ω-o)゜+. 

*+:。.。...。oо○゜+*:;;:**+:。.。...。oо○゜+*:;;:**+:。.。...。oо○゜+*:;;:*

二学年ブログ担当者です。

+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+―+*゜。*―+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+

二学年ブログ担当者です。

今日は、フィジカルアセスメントという講義について書きますヾ(●`・ω・´●)ノ

フィジカルアセスメントの課題で、臓器などを描いてくるというものがありました。

肋骨や肺、心臓・循環器系の基本構造などを描きました。
そして、描いてきたものを講義の時にクラスの皆と自慢しあうという事をしました。



絵が苦手な私は、正直初めは見せるのが嫌だなぁと思っていました。


どれくらい苦手かというと、NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の梅ちゃん並みに苦手です。

梅ちゃんは、肝臓をじゃがいもみたいと言われていましたが、
私は、解剖学のテストで心臓を描いたところ、友人に「砂肝みたい」と言われてしまいました壁|*´・ω・)


私の場合、まだ鳥の臓器に見えたというだけあって、梅ちゃんよりはちょっと上手なのかもしれませんけどねo(`・ω・´)o といって自分を励まします(笑)


しかし、そんな私でも皆に「その膵臓すごい上手!」「色使いがいい」などなど褒めてもらえた事により、次第に絵を描くことが苦痛ではなくなってきました(単純なんです(^_^;)

むしろ、見てもらうことが、少し楽しみになっていったんですよ壁|ω-o)゜+.

 
皆さんありがとうございます(つω`*)ホ゜ッ



これから、臓器をいっぱい描いて楽しく覚えていけたら良いなぁと考えています|ω-)

+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+―+*゜。*―+*゜。*。゜*+―+*゜。*。゜*+

いよいよ始まりました!!

3年生の私たちは長い長い、春から冬にかけての実習が始まりました。

体力的にも精神的にも、毎日大変で辛いこともあると思います。

しかし皆それぞれ課題や目標をかかえて、日々成長していこうと頑張っています。

患者さんにたくさんの事を教えて頂きながら、これからの実習を通してたくさんの学びを得ることができると思います。

最後の1年になるので、しっかりと無駄のないように、努力を怠らず過ごしていきたいと思います!

3年生の皆さんは体調管理に気をつけて、実習を乗り越えていきましょう(*^^*)

いよいよ3年生の実習が始まります

ゴールデンウィークの真ん中ですが、昨日も今日も学生は授業を受けています。
3年生はこの連休明けから、いよいよ領域実習が始まります。
学生は5~6人のグループに分かれ、老年看護学や成人看護学、母性看護学などでさまざまな領域でおよそ3週間ごと、連続して数ヶ月の実習を行います。
3年生は期待と不安でいっぱいのようです。
でも、そこは勇気を出して、何でも積極的に経験し、学んできて欲しいと思います。
ガンバレ~3年生~!!

1年生は先月末に1泊2日の宿泊研修に行ってきました。どんな様子だったかは、1年生が知らせてくれれば記事に載せたいと思っています・・・!

2年生は各科目から出されている課題を行うため、空き時間を使っての自主的なグループワークをする姿が目立ってきました。頑張ってますね~

それぞれの学年が忙しくなってきていますが、体調を崩している人もちらほら。
看護学生ですから、健康管理には十分気をつけましょう~♪

テーマ : 専門学校 - ジャンル : 学校・教育

| ホーム |


 ホーム