.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:
二学年ブログ担当者です。
以前、記事で紹介して頂いた、グループワークの課題について少し書きたいと思います(o´・ω・`o)ノ
基礎看護学演習Ⅱの教育指導と小児看護学方法論、母性看護学方法論、成人看護学方法論Ⅰの栄養という科目でグループワーク課題が出ていました。
空き時間にグループで集まり、話し合い、資料をまとめたりと大忙しです!
教育指導と母性看護学方法論、栄養の課題は、先日発表をしました
o(`・ω・´)o
同じ事例であってもグループによって、情報収集の仕方や何を大切にしているかなどが少しずつ違い、学びが深まりました。
他のグループの発表を聞いていると「これを付け足せばもっと分かりやすくなるのか!」「その視点は考え付かなかった!」「資料にイラストを入れると、分かりやすくて目をひくなぁ」などなど新しい発見が多く、楽しく、自分の視野も広がってとても勉強になりますヽ(*´□`*)ッ
他の科目の発表も終わりましたら、またお知らせしたいと思います
(;-`д´-)ゞ
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:
スポンサーサイト